2009年12月31日木曜日
シッチェスの浜辺
2008年の暮れから翌年の正月にかけてスペインを旅した。
これは、旅の終わりごろで、バルセロナに近いシッチェスの町。地中海沿いに海岸線が続いていて、遠くシッチェスの教会が見えていた。夜になると海岸沿いの道路もライトアップされて、幻想的な雰囲気になる。
私が泊まったホテルからは、20分ほども歩かなければならなかったが、今も残る旧市街の路地も2日にかけて歩き回ってみた。細い路地の所々に階段があり、所狭しと花が飾られていた。
カーニバルも有名な夏のリゾート地になっている。
03.Jan.2009 F4 マーメイド水彩紙 ペン 透明水彩
2009年12月30日水曜日
メスキータの中庭
2008年の冬、スペインに旅したときに訪れた町、コルドバ。
朝早くメスキータに着いたが、まだ見学時間には早いので、近くを散歩して歩いた。
ようやく中に入れることになって、最初に目にしたのが幾何学的な対称形にデザインされた中庭であった。建設当時には、この中庭に、水路が張り巡らされ噴水や水池もあったように聞く。
たわわに実るオレンジの果実が糸杉の緑に映えて、なんとも素晴らしい庭の景色に心洗われるような気持ちになった。
29.Dec.2008 SM マーメイド水彩紙 ペン 透明水彩
2009年12月26日土曜日
教会に続く道
カサレスの教会から丘の上に向かって歩き始めてから、少したって振り返ってみると、道が二つに分かれているところにであった。
階段の上にある家が何か可愛く見えて、惹きつけられるものがあったので、ここでも1枚スケッチしてみた。階段をのぼって、続く道を辿っても、丘の上まで行けそうだ。
昔は、馬でこの道を荷物など運んだのだろうか。かなりな急坂をあえぎあえぎ人も馬も上がったに違いない。そんなことを想像させてくれるような不思議な雰囲気がそこにあった。冬の季節ではあったが、海が近いこともあって、それほど寒さを感じるほどではない。
新しい年を迎える一年の終わり。あの町は、今年も、同じような佇まいの中にあるだろうか。
30.Dec.2008 SM マーメイド水彩紙 ペン 透明水彩
2009年12月25日金曜日
マーケットの朝
今年の9月に、マカオ・香港を旅したときに描いたうちの1枚。
香港のスタンリィーーマーケットというところにでかけてみた。買い物客や観光客で朝から賑わっている様子で、店を冷やかして廻るのをやめて、スケッチを始める。
日本ではお目にかからないような何かエネルギッシュな雰囲気が漂っていて、そこが良いところなのかも知れない。軒先にバナナの束をいくつもぶら下げてうっている果物屋とか、所狭しと洋服をつるして売っている洋服屋とか、客の相手をしながら大きな声で話し続ける店の主人とか、見ているこちらまで元気になってくるようなところだ。
05.Sep.2009 SM ダーマート 透明水彩
2009年12月22日火曜日
小さな村の教会
スペインを旅して訪れた小さな村。
小高い丘の上に白壁の軒を連ねて静かに佇む家々。村の中ほどにある教会の前で、スケッチしたのを思い出す。教会の前に続く石畳の道を丘の上までのぼってみた。
崖の下に続く丘の遥か遠くに、小さな集落がみえるだけ。ここいら一帯は起伏に富んだ地形のようだ。羊を放牧しているのか、あちこちに群れている。白壁の家々がくっつくように立ち並び、屋根を高さを辿っていくと、陸の起伏がよくわかる。
最近では、観光客が訪れるようになって駐車場にはバスの姿も。
風の音と時より空高く旋回する鳥の群れ、それ以外は何も無い。あの教会にも、もうクリスマスの飾りがつけられている頃だ。
制作 30.Dec.2008 SM 画材 ペン 透明水彩 取材地 カサレス(スペイン)
2009年12月19日土曜日
樹のある風景2
近くの公園に出かけて描いてきたものです。紅葉の時期でしたが、季節を少しさかのぼって描いてみました。
大きな公園の中をいろいろ歩きまわって、陽も傾き始め、ふと見上げると、それまで気づかなかった光景が見えてきました。
逆光の中に見えるもの。陽の光を透して輝きを放つ木々の緑、順光では得られない色がそこにあります。同じ樹でも、見る方向を変えて見直してみると、全く別の世界がみえてきます。
そんなことは、絵画の世界では当たり前のこと、至極当然、何の目新しさもないようなものでしょう。しかし、「見れども見えず」という言葉の通り。今まで、おそらく何百回余りも見ていたであろう、そんな風景が、まったく新しいものに見えてくるということがあります。
歳をとっていくのも、そんなに悪いことではないかもしれません。絵を描くという目で、改めて身の回りを見渡していくとどこにでも、絵にできるものがありそうな感じがしています。
16.Nov.2009 F1 ダーマートグラフ 透明水彩
2009年12月17日木曜日
シヴィホフの水辺
9月の23日から、チェコを旅してきました。
4日目に訪れた町シヴィホフは、城の周りを水路が囲み、水城と呼ばれています。のどかな田園風景がひろがっていました。
水路の川沿いには面白い形をした木が並び、樹の梢のこうに見え隠れする赤い屋根の城と一体になって、何か不思議な空間を作っています。
キャンプをしている人たち話し声が、時々聞こえてきます。後は、犬を連れたりして散歩する人の姿だけで、本当に静かなところでした。
26.Sep.2009 F1 ミューズ Homo ダーマートグラフ 透明水彩
2009年12月6日日曜日
2009年12月5日土曜日
雑木林の秋
雨上がりの朝、小春日和というのは、こういう天気をいうのだろう。
天気に誘われて、出かけてみた。利用しようとした私鉄が、あいにくの事故で動いていない。かろうじて来た電車に乗り換えて、着いたのが「鷹の台」という駅。
近くを、東京の水道だった「玉川上水」が流れている。遊歩道を西に歩いていくと、雑木林があった。中に入ってみると、手付かずの自然が残っていて、百数十年前に戻ったような気持ちにさせられた。
近道になっているのか、時たま、人が行過ぎるが、あとは、静かな時間が流れていく。逆光に輝くケヤキの梢。落ち葉に影を落とす日差し。武蔵野の面影に浸りながら、雑木林を後にして、散歩を続ける。
04.Dec.2009 SM ミューズ SKETCH B5 レタリングペン 透明水彩
2009年11月23日月曜日
秋色をさがして

秋の色をさがしに近くの公園にでかける。今年の紅葉は、あまり鮮やかな感じにならないが、それでも、秋を堪能させてくれるに十分だ。雨上がりの風が、銀杏の葉を落としていく道を、体育祭の帰りか、高校生が帰っていく。
並木道を埋め尽くす黄葉の絨毯を歩きながら、逆光に輝く梢を、まぶしく見上げる。秋の色と枯葉のにおい、人のざわめき、公園の秋を愛でる人の波。
余りに人が多いので、人の群れを離れて、奥のほうまで足をのばす。広場の縁を北に続く道は、人影も少ない。たまに、ジョギングしていく人が通り過ぎるだけ。地面に伸びた影が、冬の訪れを感じさせる。冷たい北風がやってくるのも、もうじきだ。
陽だまりの温かさを楽しんだ秋の一日。来年も来てみよう。
並木道を埋め尽くす黄葉の絨毯を歩きながら、逆光に輝く梢を、まぶしく見上げる。秋の色と枯葉のにおい、人のざわめき、公園の秋を愛でる人の波。
余りに人が多いので、人の群れを離れて、奥のほうまで足をのばす。広場の縁を北に続く道は、人影も少ない。たまに、ジョギングしていく人が通り過ぎるだけ。地面に伸びた影が、冬の訪れを感じさせる。冷たい北風がやってくるのも、もうじきだ。
陽だまりの温かさを楽しんだ秋の一日。来年も来てみよう。
23.Nov.2009 F4 コットマン水彩紙 細目 ダーマート 透明水彩
2009年11月16日月曜日
根川緑道にて

ひと月ほど前に、西立川の駅から空堀川沿いの道を根川緑道まで歩いた。中央本線のガードを越えた辺りから見晴らしが良くなり、土手に植えられた桜の樹が気持ちよくつづく。
この絵を描いたのは、二度目に根川に行った時だが、朝からボランティアのグループらしい人が川辺の道を清掃してくれたようだ。トイレも水を流したあとがあり、ありがたいことだ。散歩をしていて、一番困るのは、トイレが近くにない時でそんな時は、コンビニやスタンドのお世話になることもある。これから、ますます、このような自然の空間が大切になっていく時代だから、有料でもいいので綺麗なトイレがあるといい。
根川緑道の辺りは、人影も少なく、落ち着いた雰囲気で迎えてくれた。体育館の前の辺りも、「緑道と水路と橋」とが、おもしろい組み合わせを作っている。ここも描いてみたいとスケッチしてみた。昔の根川のままというわけにはいかないが、かなり雰囲気は伝えているように思う。
人の手が加えられて整備されるのはいいが、小川の流れは、護岸などしないで、綺麗にしないほうがいい。安全への配慮も必要だが、ここは川底も浅いので、あまり心配はないだろう。小川の岸辺が土の土手(?)だったら、どんなにいいかと願う。
この絵を描いたのは、二度目に根川に行った時だが、朝からボランティアのグループらしい人が川辺の道を清掃してくれたようだ。トイレも水を流したあとがあり、ありがたいことだ。散歩をしていて、一番困るのは、トイレが近くにない時でそんな時は、コンビニやスタンドのお世話になることもある。これから、ますます、このような自然の空間が大切になっていく時代だから、有料でもいいので綺麗なトイレがあるといい。
20.oct.2009 SM マーメイド水彩紙235g 荒目 レタリングペン 透明水彩
2009年10月28日水曜日
樹のある風景
2009年10月19日月曜日
ドュルヴュイの朝
2009年9月11日金曜日
第六回個展のご案内!

「第六回 加藤正三郎水彩画展」を、次の予定で開催いたします。
今回は、「ヨーロッパの町並と風景Ⅵ」と題して、下記の日程で開催いたします。
5月にベルギー(ドュルヴュイ、ブルージュ)を旅して描いた作品を中心に30数点を展示する予定です。
お近くでしたら、どうぞお出かけください。お待ちしています。会期中は会場に居りますので、お声をお
かけください。
お問い合わせは、こちらからどうぞ。 ⇒メール
・とき 2009年10月13日(火)-10月18日(日)
AM 11:00-PM 6:00 最終日はPM 4:00まで
・ところ ギャラリーベルハウス
東京都東村山市栄町2-27-4
TEL 042-396-8763
最寄り駅 高田馬場より西武新宿線
久米川駅南口下車5分
急行・準急 本川越か新所沢行き30分
2009年8月31日月曜日
ペギン会修道院の庭3
2009年8月26日水曜日
ドュルヴュイの朝
2009年8月24日月曜日
ドュルヴュイの黄色い家

ベルギーの小さな街・ドュルヴュイに泊まって、町を歩きながらスケッチをする。
泊まったホテルの東側にある陸橋を渡って、のぼり坂を行くと、川のたもとに大きな屋根の教会がある。
その教会の横を下っていくと、黄色いドアの可愛い家が目に留まる。いかにもこの街にぴったりの雰囲気の小さな家で、さっそく絵に描くことにする。スレートの屋根瓦が葺いてあり、其の上には、大き目の煙突がのっかっている。こんな煙突なら、細身のサンタが中に入ることもできるのではと、勝手な想像をしながらペンを運ばせていく。
泊まったホテルの東側にある陸橋を渡って、のぼり坂を行くと、川のたもとに大きな屋根の教会がある。
その教会の横を下っていくと、黄色いドアの可愛い家が目に留まる。いかにもこの街にぴったりの雰囲気の小さな家で、さっそく絵に描くことにする。スレートの屋根瓦が葺いてあり、其の上には、大き目の煙突がのっかっている。こんな煙突なら、細身のサンタが中に入ることもできるのではと、勝手な想像をしながらペンを運ばせていく。
鉄製の格子戸の向こうに中庭がみえているが、緑とレンガ色と、黄色のドアと、物語に出てくるような配色に見入ってしまう。
パレットの色を沢山使いたくなってしまうような賑やかさを味わいながら、暫らく時を過ごした。
パレットの色を沢山使いたくなってしまうような賑やかさを味わいながら、暫らく時を過ごした。
09.may.2009. Durbuy マーメイド水彩紙
荒目 235g ペン 透明水彩
2009年8月23日日曜日
グランプラス付近の広場
2009年8月21日金曜日
ペギン会修道院の庭2
2009年8月20日木曜日
三楽の坂(小金井市)
2009年8月18日火曜日
昼下がりの「質屋坂」
2009年8月15日土曜日
グランプラス付近の路地

ここの前を通ったときから、気になっていた所で、もう一度戻ってきてから腰をすえることにした。人通りが多いところなので、昼に近づくにつれて行き交う人の姿がふえてきたが、そんなことは全然気にならなかった。むしろ、人込みのなかに居る方が、この街の雰囲気には合うような気がしてきた。
暗い路地の奥に教会らしい建物と屋根が見えていて、奥まった路地の向こうに誘われていくような不思議な感じを味わいながら一気にスケッチを終えたのを思い出す。通りに面したところには、小さな広場があって、この辺りもいい感じの所で、他にも3枚ほどスケッチをしたころ、ようやく昼近くになっていた。
07.may.2009. ブリュッセル マーメイド水彩紙 荒目 235g ペン 透明水彩
2009年8月9日日曜日
ペギン会修道院の庭

ベルギーのブルージュに泊まった翌日、前日に見ておいたペギン会修道院に朝からでかけた。ここの中庭の風情がとても素晴らしく、朝方の光でもう一度見たいと思ったからだ。期待通りに、人の姿もまばらで、中庭に無数に聳える木々の緑と、建物の影に囲まれた静かな庭が、そこにあった。
あいにくと、教会の修復があるのか、工事が始まるところだったが、それを背中にして一枚目は、入り口から入った辺りを描いてみた。敷石と地面に映る影がとても素晴らしく、心を穏やかにさせてくれる静かさの中で、しばし、時が立つのを忘れて描いたのを思い出す。
あいにくと、教会の修復があるのか、工事が始まるところだったが、それを背中にして一枚目は、入り口から入った辺りを描いてみた。敷石と地面に映る影がとても素晴らしく、心を穏やかにさせてくれる静かさの中で、しばし、時が立つのを忘れて描いたのを思い出す。
11.may.2009. Begijnhofにて モロー水彩紙 粗目 185g F4 ペン 透明水彩
2009年6月15日月曜日
ドュルヴュイの街並2

ドュルヴュイの街をくまなく歩きながら、終日スケッチを楽しんだ。
この日は、地元のケーブルテレビ(地方局)の取材が入っていて、朝からそのスタッフが、この街にやってきていた。何か、この地方に絵を描きに来る日本人の旅行客が珍しいのか、それとも、ここベルギーでも「日本ブーム」とやらの影響があらわれているのか、その意図はよく知らない。
ツアーの計画を立てるときから、現地の観光業者を通じて取材の申し込みがあったようだ。
この日は、地元のケーブルテレビ(地方局)の取材が入っていて、朝からそのスタッフが、この街にやってきていた。何か、この地方に絵を描きに来る日本人の旅行客が珍しいのか、それとも、ここベルギーでも「日本ブーム」とやらの影響があらわれているのか、その意図はよく知らない。
ツアーの計画を立てるときから、現地の観光業者を通じて取材の申し込みがあったようだ。
ベルギーでは、フランス語がよく使われていて、インタビューの主も、フランス語できいてくる。添乗員で来ていた若い女性を除いて、私たちの全員がフランス語は話せない。英語を操る人が二人いたが、あとは、もっぱら日本語で受け答えをすることになる。クルーも後半諦めたのか日本語で、話してくれていいということになって、身振り手振りで答えることになった。
午前中いっぱい、絵を描いている様子を取材してから、昼食のビヤーハウスまで付いてきて、其の様子を映していたが、帰国後、その動画(ビデオ)が現地のテレビ局から放映されたという話を聞いた。インターネットのサイトでも見ることができて、旅行の良い思いでになった。
午前中いっぱい、絵を描いている様子を取材してから、昼食のビヤーハウスまで付いてきて、其の様子を映していたが、帰国後、その動画(ビデオ)が現地のテレビ局から放映されたという話を聞いた。インターネットのサイトでも見ることができて、旅行の良い思いでになった。
08.may.2009. マーメイド 荒目 ペン 透明水彩
2009年6月12日金曜日
ベギン会修道院近くの運河
2009年6月3日水曜日
ドュルヴュイの街並1

ドュルヴュイ滞在2日目。石畳の小道を歩いていくと、緩やかな坂を上がりきったところに「聖ニコラス教会」がある。小さな街にもかかわらず、大きな屋根を乗せた立派な建物だ。
教会のところで道は二つに分かれ、左手を行くとウルト川に架かる橋に出る。右手の道を下りていくと街中を巡って広場へともどるようになっているらしい。
角の洋服店から教会をふりかえるようにして見ると、屋根越しに尖塔が見えてきた。店の横から、曲がりくねった道筋と背後に見える教会をいれて描くことにした。
時折、小雨がぱらつくような天気だったが、雨の合間に陽が射してきて、梢の先が明るく輝いて見えた。
教会のところで道は二つに分かれ、左手を行くとウルト川に架かる橋に出る。右手の道を下りていくと街中を巡って広場へともどるようになっているらしい。
角の洋服店から教会をふりかえるようにして見ると、屋根越しに尖塔が見えてきた。店の横から、曲がりくねった道筋と背後に見える教会をいれて描くことにした。
時折、小雨がぱらつくような天気だったが、雨の合間に陽が射してきて、梢の先が明るく輝いて見えた。
08.may.2009. F6 マーメイド水彩紙 ペン 透明水彩
2009年5月26日火曜日
デュルヴュイ全景

スケッチ旅行で訪れたベルギーの町・デュルヴュイ。
ブリュッセルから車を走らせて2時間あまり。ベルギーの南東部にあるアルデンヌ地方の小さな町だ。丘をたどるように車を走らせていくと、急に視界が開けて小さな町が見えてくる。菜の花か、一面に黄色の絨毯が新緑の草原と競い合って広がる。
デュルヴュイは、そんな小さな町の一つ。ウルト渓谷に包まれるようにして佇んでいた。ひと回りしても10分ほどで歩けるような所で、曲がりくねった石畳の細い道と、石造りの家と、背後につづく深い森。どこを見ても描いてみたくなるようなステキな町だ。
滞在3日目に、山の上にある展望台からの眺めを絵にした。天気が良い朝で、遠くまで続く森と、眼下に広がる家並み、城、川の流れが良く見えた。
ブリュッセルから車を走らせて2時間あまり。ベルギーの南東部にあるアルデンヌ地方の小さな町だ。丘をたどるように車を走らせていくと、急に視界が開けて小さな町が見えてくる。菜の花か、一面に黄色の絨毯が新緑の草原と競い合って広がる。
デュルヴュイは、そんな小さな町の一つ。ウルト渓谷に包まれるようにして佇んでいた。ひと回りしても10分ほどで歩けるような所で、曲がりくねった石畳の細い道と、石造りの家と、背後につづく深い森。どこを見ても描いてみたくなるようなステキな町だ。
滞在3日目に、山の上にある展望台からの眺めを絵にした。天気が良い朝で、遠くまで続く森と、眼下に広がる家並み、城、川の流れが良く見えた。
09.may.2009. F6 マーメイド水彩紙 ペン 透明水彩
2009年5月22日金曜日
ブルージュ・聖母教会の中庭より
2009年2月4日水曜日
トレドの路地裏
トレドの路地裏
2009年1月17日土曜日
アーモンド畑の続く道

昨年の暮れから正月にかけて、スペインへ行ってきました。
7日目は、バレンシアの町を出て、タラゴーナに向けてひた走ること3時間。バレンシアの町を出発して郊外に出ると、其処は、一面のアーモンドの畑がどこまでも続いていました。低く背丈を抑えて育てているのか、人に背よりもわずかに高いぐらいの木々が立ち並び、薄紅色の枝を伸ばしていました。
花の咲くころの風景を想像しながら、遠い山並みに続くアーモンドの畑を車窓から描いたものです。ゴッホの有名な作品『アーモンドの咲く頃』?の中では、確か白い花だったように思います。梅の古木に似た樹形をしていて、何か日本の風景を思わせるところがありました。
7日目は、バレンシアの町を出て、タラゴーナに向けてひた走ること3時間。バレンシアの町を出発して郊外に出ると、其処は、一面のアーモンドの畑がどこまでも続いていました。低く背丈を抑えて育てているのか、人に背よりもわずかに高いぐらいの木々が立ち並び、薄紅色の枝を伸ばしていました。
花の咲くころの風景を想像しながら、遠い山並みに続くアーモンドの畑を車窓から描いたものです。ゴッホの有名な作品『アーモンドの咲く頃』?の中では、確か白い花だったように思います。梅の古木に似た樹形をしていて、何か日本の風景を思わせるところがありました。
2008.12.31. SM ダーマトグラフ 透明水彩
登録:
投稿 (Atom)