スケッチ会の下見を兼ねて,高幡不動にでかける。
朝の境内は人の姿もまばらで静かだが,その静寂を破るように
重機の音が響く。先の地震の影響で,五重の塔が損傷を受け
たようでその修復が行われているからだ。
工事の人の話では,10月の半ばには,修復工事が終わる予定
だそうだが,スケッチ会までに間に合ってくれるといい。
境内を歩きながら何枚かスケッチしたうちの1枚。ここの場所
を描く人も多いようだが,今日は,写真をとる人にしか出会わな
かった。紫陽花の季節は人気があって混雑するようだが・・・
伽藍の西側に広がる丘(高幡城址)に小道がつづき,その辺
りもなかなか静かで落ち着くところだ。
30.Sep.2011. SM ダーマートグラフ 透明水彩 画用紙
2011年9月30日金曜日
2011年9月27日火曜日
韓屋の家並み2
韓屋の建築様式については,よく分からないが,スケッチして
いて気がついたのは,屋根の形だ。特に先端が鋭く上に反り
返っているように見える。
また,屋根全体が反り返っているような感じを受け,その微妙
な曲線が美しい。重厚な瓦屋根と,それを支える柱や壁の造
りも堅固に見える。
屋根瓦を敷く日本家屋の造りにも共通している部分があるの
かもしれない。甍の続く風景を眺めていると,異国にいて何か
ほっとするような気持ちになるのが不思議だ。
21.Sep.2011-27.Sep.2011 F4 BBケント紙 コンテ鉛筆
いて気がついたのは,屋根の形だ。特に先端が鋭く上に反り
返っているように見える。
また,屋根全体が反り返っているような感じを受け,その微妙
な曲線が美しい。重厚な瓦屋根と,それを支える柱や壁の造
りも堅固に見える。
屋根瓦を敷く日本家屋の造りにも共通している部分があるの
かもしれない。甍の続く風景を眺めていると,異国にいて何か
ほっとするような気持ちになるのが不思議だ。
21.Sep.2011-27.Sep.2011 F4 BBケント紙 コンテ鉛筆
韓屋の家並み
家族四人でソウル3日間の旅に出る。
一日目の午後に,ホテルに近い北村韓屋村を訪ねる。日本語の観光
マップが用意されていて,日本からの旅行者が多いことをうかがわせ
る。
韓屋は,韓国古来の建築様式で建てられた家屋のことで,ソウルでも
昔の家並みが残っている地区は,少なくなっているようだ。
北村(ブッチョン)は,韓屋の保存地区で,瀟洒な家並みが多い。この
辺りは,昔から身分や地位の高い人たちが居住していた所で,謂わば
山の手の高級住宅街ということになるのだろうか。
21.Sep.2011-27.Sep.2011 F4 BBケント紙 コンテ鉛筆
一日目の午後に,ホテルに近い北村韓屋村を訪ねる。日本語の観光
マップが用意されていて,日本からの旅行者が多いことをうかがわせ
る。
韓屋は,韓国古来の建築様式で建てられた家屋のことで,ソウルでも
昔の家並みが残っている地区は,少なくなっているようだ。
北村(ブッチョン)は,韓屋の保存地区で,瀟洒な家並みが多い。この
辺りは,昔から身分や地位の高い人たちが居住していた所で,謂わば
山の手の高級住宅街ということになるのだろうか。
21.Sep.2011-27.Sep.2011 F4 BBケント紙 コンテ鉛筆
2011年9月18日日曜日
港の朝2
3年ぶりに戸田港に来てみた。前回は,空が曇っていて,海の色が
鉛色に見えたのを思い出す。ここは,以前にも描いたことがあるが,
今回は,天気のせいか何か雰囲気が違う。建物など新しくなったも
のが,そんな気にさせるのかもしれない。
朝の光が海にあたり,ゆらゆらと光をはじく。
23.Aug.2011-18.Sep.2011 F4 透明水彩 ペン
鉛色に見えたのを思い出す。ここは,以前にも描いたことがあるが,
今回は,天気のせいか何か雰囲気が違う。建物など新しくなったも
のが,そんな気にさせるのかもしれない。
朝の光が海にあたり,ゆらゆらと光をはじく。
23.Aug.2011-18.Sep.2011 F4 透明水彩 ペン
港の朝
近くの民宿に泊まり,朝早く港の桟橋近くを歩いてみる。ちょうど,港祭
りの日に当たっていたようで,海岸には,その用意が色々してある。
防波堤の辺りで釣りをしている人のほか,散歩をしている人を見かけた
だけで,静かな日曜日の朝を迎えていた。
23.Aug.2011-18.Sep.2011 F4 透明水彩 ペン
りの日に当たっていたようで,海岸には,その用意が色々してある。
防波堤の辺りで釣りをしている人のほか,散歩をしている人を見かけた
だけで,静かな日曜日の朝を迎えていた。
23.Aug.2011-18.Sep.2011 F4 透明水彩 ペン
2011年9月12日月曜日
2011年 第8回個展のお知らせ
![]() |
イソラ・ヴッラにて F6 |
![]() |
チェファルーにて p6 |
今回は、「ヨーロッパの町並と風景Ⅷ」と題して 下記の日程で開催
いたします。
2011年4月にシチリア(チェファルー・ラグーサ・タオルミーナ,その
他)を旅して描いた水彩を中心に,油彩やスケッチなど,40点ほど
展示する予定です。
今年もまた,大勢の方にご覧いただけると幸いです。
2011年の個展は,次のような計画で開催する予定です。お近くでし
たら,是非,ご高覧ください。
・とき 2011年10月11日(火)-10月16日(日)
AM11:00-PM6:00 最終日はPM4:00まで
・ところ ギャラリーベルハウス
東京都東村山市栄町2-27-4
TEL 042-396-8763
・最寄り駅 高田馬場より西武新宿線
久米川駅南口下車5分
急行・準急 本川越か新所沢
行きで、30分
2011年9月7日水曜日
踏み切りのある風景
青梅線の無人駅,軍畑駅の踏み切りを描いてみた。警報機
はあるが遮断機の無い踏み切りは,単線のレールがあるだけ
で,何かとても都会から離れている場所を思わせる。
一時間に上下合わせて,四本の電車が行き来するこの場所
の近くは,なにかホッとさせるようなものがあふれている。
26.Aug.2011-07.Sep.2011 P6 ダーマートグラフ
透明水彩 画用紙
はあるが遮断機の無い踏み切りは,単線のレールがあるだけ
で,何かとても都会から離れている場所を思わせる。
一時間に上下合わせて,四本の電車が行き来するこの場所
の近くは,なにかホッとさせるようなものがあふれている。
26.Aug.2011-07.Sep.2011 P6 ダーマートグラフ
透明水彩 画用紙
2011年9月3日土曜日
イソラ・ベッラ自然保護区
シチリアのタオルミーナの町外れに,イソラベッラ(美しい島)という
場所がある。
以前は,果樹栽培をしていた実業家の土地であったようだが,今で
は,自然保護区に指定されている。なんとも,のんびりとした静かな
海辺が続き,島影が美しい。
24.Apr.2011-03.Sep.2011 F6 オリオン・ソフトウーヴ
レタリングペン 透明水彩
場所がある。
以前は,果樹栽培をしていた実業家の土地であったようだが,今で
は,自然保護区に指定されている。なんとも,のんびりとした静かな
海辺が続き,島影が美しい。
24.Apr.2011-03.Sep.2011 F6 オリオン・ソフトウーヴ
レタリングペン 透明水彩
2011年9月2日金曜日
ホテルの玄関で
シチリアのラグーサ(RAGUSA)で泊まったホテルの玄関口。
明るい壁の色と,緑の植物,白いパラソル,綺麗に整えられた
玄関周りとアプローチ。とても清潔で気持ちの良い眺めで迎え
てくれる。
21.Apr.2011-02.Aep.2011 F3 マーメイド水彩紙
レタリングペン 水彩
明るい壁の色と,緑の植物,白いパラソル,綺麗に整えられた
玄関周りとアプローチ。とても清潔で気持ちの良い眺めで迎え
てくれる。
21.Apr.2011-02.Aep.2011 F3 マーメイド水彩紙
レタリングペン 水彩
タオルミーナの広場にて
シチリアのタオルミーナ(TAORUMINA)にある4月九日広場でスケッチ
したうちの1枚。
広場に立つ教会の前からの眺めを描く。描いているうちに,何やら賑
やかな音楽が聞こえてきたので,顔を上げて見ると,数人の楽団グル
23.Apr.2011-02.Sep.2011 レタリングペン 透明水彩
マーメイド水彩紙 F6
したうちの1枚。
広場に立つ教会の前からの眺めを描く。描いているうちに,何やら賑
やかな音楽が聞こえてきたので,顔を上げて見ると,数人の楽団グル
ープが広場の一角で演奏してしているところだった。
23.Apr.2011-02.Sep.2011 レタリングペン 透明水彩
マーメイド水彩紙 F6
登録:
投稿 (Atom)