SHOスケッチ淡彩・絵画の旅
ヨーロッパや国内の各地を旅しながら描いた「スケッチ」「水彩画」「油彩画」を紹介しています。 最近の作品から、ご覧ください。
携帯端末からも「最新作」をご覧いただけます
モバイルサイト
「スケッチ淡彩・水彩画の旅2010」は、
ここから⇒
2018年4月24日火曜日
氷川台の坂
SM 2018.3.6.ー2018.4.14. レタリングペン 透明水彩
東久留米市氷川台1丁目にある坂の風景。左手が西武池袋線の土手で,
右手には東京学芸大学の
特別支援学校の敷地が広がっている。
坂を下った手前に黒目川が流れている。線路の後ろ側に見える
森は,
「小山台遺跡公園」になっている所だ。
水温む頃
2018.3.17.ー2018.4.24. SM セヌリエ粗目 レタリングペン
市内を流れる川での風景。これからが,水遊びをするのに良い季節になる。
自然の川原に
近いモノを残している。
2018年4月11日水曜日
三月の落合川
2018.3.17.--2018.4.09 P6 ダーマートグラフ 透明水彩
落合川(東久留米市)の「いこいの水辺」と呼ばれているところ。
水深の浅い川が続いている
この辺りは,子供たちの遊び場として
にぎわう場所で,三月半ばをすぎて,川沿いの緑も春
の気配を感
じさせる。
二月下旬から四月の新芽が出てくるまでの時期が,
「緑の風景スケッチ」を始めるのに相応しい
季節だ。
2018年3月21日水曜日
地蔵橋・上流
2018.3.17.ー2018.3.21. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
東久留米を流れる落合川の風景。地蔵橋(中央町2丁目)の上流は,
河川敷が広がっている。水辺の近くまで降りていくと,近くの子供たちが,
川遊びをしているところだった。
これからますます気温が上がって,水遊びが楽しめる季節になる。
2018年3月15日木曜日
落合川の春(東久留米市本町)
2016.4.6.ー2018.3.15.
F10 油彩
2018年3月9日金曜日
坂のある風景
2018.3.6.ー2018.3.9. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
東久留米市金山町1丁目にある坂の風景。右手に「金山森の公園」が
広がっている。上り坂が続く道の上に3月の空が広がっている。市内では
少なくなった風景の一つで,昔の頃の記憶を呼び起こすような場所だ。
2018年3月4日日曜日
雪の「井草の森公園」
2014.2.10.ー2018.2.28. SM レタリングペン 透明水彩
東京の杉並区にある「井草の森公園」当時撮った写真から描いてみた。
数日前に降った雪がだいぶ解けてきて,道のうえにできた映りが
近づく春を感じさせてくれるようだ。
2018年2月28日水曜日
10小みらい橋
2017.12.3.--2018.2.28. F6 レタリングペン 透明水彩
黒目川の「三方橋」から下流の「10小みらい橋」を眺めて描く。
遠くに
柳泉園(りゅうせんえん)組合の焼却場の煙突が見える。
柳窪は古い農家の屋敷森や自然林が多く残っている地区だが
湧水地や柳の数もだいぶ少なくなってきた。
2018年2月26日月曜日
大圓寺本堂
2017.9.19.--2018.2.25. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
天台宗のお寺で,市内にある浄牧院(曹洞宗),多聞寺(真言宗)
と並ぶ古刹の一つ。
黒目川の北側に位置し,小山地区の緩やかな傾斜地に設けられ
ている。60年前の1958年(昭和33年)に茅葺の屋根を瓦葺きに
改められている。
2018年2月25日日曜日
湯村温泉(兵庫県)
2017.5.25.--2018.2.24.
F6 レタリングペン 透明水彩
兵庫県の親戚を訪ねた折に湯村温泉に泊まる。
ホテルの裏手を流れる川沿いに源泉があり,
遊歩道から下流の眺めを描いてみた
2018年2月22日木曜日
黒目川・落馬橋
2
017.6.25.--2018.2.15. F6
透明水彩 レタリングペン
東久留米市を流れる黒目川の落馬橋を下流から眺めた風景。
梅雨の晴れ間がのぞく,昼時の川辺を描いてみた。
2018年2月12日月曜日
紅葉の中杉通り
2017.12.4.--2018.2.12. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
東京の紅葉は,12月に入ってから本格的な始まるが,昨年の秋は,
いつも早く訪れて,ほどなく落葉の季節を迎えた。
金山坂(東久留米市金山町一丁目)
金山坂
(東久留米市金山町一丁目)
2018.1.6.--2018.2.11. SM 透明水彩 理想デスクペン
氷川神社の坂道を東側から描く。
2018年2月11日日曜日
冬の坂道(東久留米市金山町一丁目)
2018.1.6.ー2018.2.11. F6 キャンバス画紙 ガッシュ
冬の日を浴びた午後の坂道。左手の緑は「金山森の広場」。この辺りは,西から東へと
高台が続き,ところどころに緑地が残っている。
冬の三鷹駅前
2018.2.11. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
2017年の暮れに描いたものに加筆して,最近仕上げた絵。
2018年2月10日土曜日
曲橋から見た新大橋
2017.12.3.-2018.2.10. SM 透明水彩 理想デスクペン
東久留米市を流れる黒目川の曲橋(まがりはし)の上から
下流の新大橋を描く。
2018年2月5日月曜日
黒目川橋梁
2
017.6.25.-2018.2.2. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
黒目川の上に架かる西武池袋線の橋梁を下流から見た風景。
2018年2月2日金曜日
門前大橋上流
東久留米市を流れる黒目川の風景。門前大橋から上流を見て。
2017.6.25.-2018.2.2. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
2018年2月1日木曜日
大雪の柳窪
大雪の降った翌日から天気が回復して,青空がのぞく晴天になったが,
畑の雪はなかなか解けない。
2018.1.25. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月30日火曜日
雪の玉川上水(三鷹駅北口)
20
18.1.29.-2018.1.30. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
JR三鷹駅北口を出て左に少し歩いたところに玉川上水がある。
名前のない小さな橋の上から,上流の雪景色を描く。
2018年1月28日日曜日
滝山・白山公園
昨年の秋にスケッチした絵に,彩色完成したもの。近くの公園の紅葉が
綺麗だったのを思い出す。
2017.11.13.-2018.1.28. P3 レタリングペン2.0mm 透明水彩
二月の御成橋
落合川(東久留米市中央町)の御成橋を下流右岸の岸辺から見る。
川筋が蛇行して流れ,このあたりの川原に広がるようすが良く
分かる場所だ。
2017.2.6.-2018.1.21. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月21日日曜日
二月の地蔵橋
落合川(東久留米市)の右岸,川原が広くなっているこの辺りは,
旧河川の跡になっているようだ。水際まで降りてから,下流の
地蔵橋の風景を描いてみた。これから三寒四温を繰り返しがら,
日が長くなり少しずつ春に向かっていく。
2017.2.6.-2018.1.21. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月18日木曜日
駅前の紅葉
東久留米駅東口
銀
杏の紅葉は,この辺りでは12月に入って本格的になる。
40数年ほど前,初めて駅に降りた頃は,北側に改札口が
一つあるだけの
小さな駅だった。ホームも一つで,上りの線路を跨ぐように
通路があり,
その上を歩いて駅舎に入るような作りだった。バスも駅前から客を乗せ
西武線の踏切を越えて小金井方面に向かっていた。
その頃の駅舎の姿が懐かしいが,現在では開発が進んで
昔の面影は,
ほとんど残ってない。
古い通りや神社など駅の回りを歩いてみると,何か懐かしい。
2017.12.03.-2018.1.18. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月14日日曜日
稲荷橋下流(黒目川)
黒目川(東久留米市)の右岸より上流の稲荷橋を見る。
六月の梅雨の晴れ間に出かけた時の風景。
2017.6.25.-2018.1.14. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月12日金曜日
門前大橋
門前大橋(黒目川)
黒目川の右岸より下流の門前大橋を見る。大橋のあたりは建物が増えて
だいぶ変わったが,黒目川の川筋は昔の儘のようだ。
11.6.2017.-12.01.2018. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
弁天堀橋と鉄道橋
黒目川と鉄道橋
黒目川(東久留米市)に架かる下田橋から,下流の西武池袋線鉄道橋と
下側に見える弁天堀橋の風景を描く。右岸に釣り糸を垂れる人の姿。
見ている間に小さなオイカワを釣り上げる。
10.11.2017-10.01.2018. P6 ダーマートグラフ 透明水彩
2018年1月9日火曜日
晩夏の弁天堀橋
晩夏の弁天堀橋
東久留米駅の北口から歩いて3分ほどのころに黒目川に架かる弁天堀橋がある。
川の右岸から,橋をはさんで対岸奥を見た風景。頭上には西武池袋線の鉄橋が
あって,電車の通り過ぎる音が聞こえてくる。
2017.9.5.-2018.1.9. P6 ダーマートグラフ
2018年1月5日金曜日
雨の平林寺
雨の平林寺
スケッチの会で,埼玉県新座市の平林寺に出かける。
あいにくの雨で,10月はじめとは思えないほどの寒さの
中で,建物の屋根の下から平林寺の総門を描く。
参拝する人もなく,時々,寺の僧が通り過ぎていくのを
見るだけだ。
2017.10.17.-2018.1.5. P6
ダーマートグラフ 透明水彩
四月の落合川
四月の落合川(南沢・宮下橋)
2016.4.6.-2018.1.5.
P6
ダーマートグラフ 水彩
東久留米の南沢にある氷川神社の北側を流れる「落合川」の4月初めの風景
。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)